本が苦手な人こそ試してほしい!1日5分で身につく読書習慣のすすめ

「読書を趣味にしたい、でもなんだか難しそう…」

そんなふうに思ったことはありませんか?

僕自身、本を手に取るたびに「これ、最後まで読めるかな…」とプレッシャーを感じていました。

この記事では、読書初心者の方でも無理なく本を楽しめるようになる「1日5分読書法」についてお話しします。

毎日少しずつ読むことで、いつの間にか読書が習慣になるはずです。

読書は競争ではないし、テストでもありません。
まずは1日5分から、あなたのペースで本を読んでみませんか?

matari.

読書習慣がないと、一冊の本を読み切るなんて、山を登るくらい大変なことに思えたんですよね(本当)

本記事はこのような方におすすめです。
  • 「本は読みたいけど、いつも途中で挫折してしまう」という読書挫折経験者
  • 「忙しくて読書の時間が取れない」と感じているビジネスパーソン
  • 「SNSやスマホばかりで活字から遠ざかっている」と自覚している方
目次

なぜ「5分」なのか?心理的ハードルを下げる時間の魔法

「1日5分」という時間には、ちょっとした魔法があります。

「5分」という時間は、なんとなく短く感じませんか?お茶を一杯飲む時間、SNSをちょっとスクロールする時間、信号待ちの時間…。日常のちょっとした隙間に収まる、気負わない時間です。

実は人間の脳は、「5分だけ」という約束があると安心するんですよね。「一冊読まなきゃ」というプレッシャーより、「たった5分だけ」という約束の方が、始めるハードルがぐんと下がります。

ある研究によると、新しい習慣を形成するには平均して66日かかるそうです。でも、習慣自体が負担に感じなければ、続ける確率はずっと上がるんですよ。だから、はじめから高いハードルを設定せず、「ちょっとだけ」から始めるのが秘訣なのです。

「1日1章」と目標設定すると、長い章に当たった日は読むのが億劫になって挫折してしまうことも。でも「5分」なら、どんな本でも取り組みやすいはずです。

今夜、寝る前のたった5分から始めてみませんか?たぶん、気がついたら5分以上読んでいることもあるでしょう。でもそんな場合も、あくまでボーナスタイム。決して義務ではないのです。

ある研究とは「新しい習慣を形成するには平均して66日かかる」という、イギリスのユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のフィリッパ・ラリー氏らによる2009年の研究に基づいています。

「5分読書」を習慣化するための7つのコツ

さて、「5分なら私にもできそう!」と思ったあなたに、実際に習慣化するためのコツをいくつかご紹介します。

  1. 場所と時間を決める
  2. 本は手の届く場所に
  3. スマホのタイマーを活用する
  4. 最初は「楽しい」を優先する
  5. 「途中でやめてもOK」と自分に許可を出す
  6. 読書の記録をつける
  7. SNSでシェアしない勇気も大事

1. 場所と時間を決める

人間って不思議なもので、同じ場所、同じ時間に同じことをしていると、自然とその行動が身につきます。僕の場合は、寝る前に5分だけ読書するというルーティンを作りました。

最初は忘れることもあったけど、今では「寝る前にちょっとだけ本を読もう」と思い出します。

2. 本は手の届く場所に

ちょっと恥ずかしい話ですが、以前は「読書しよう!」と意気込んでも、本が本棚の奥にあったり、別の部屋にあったりすると、「まぁいいか」とさぼってしまうことがよくありました。

今は必ず枕元に置いています。見える場所に本があるだけで、読む可能性はぐんと高まりますよ。

3. スマホのタイマーを活用する

「5分たったらやめていいよ」と自分に許可を出すために、タイマーをセットしてみましょう。

ふしぎなことに、タイマーが鳴っても「もう少し読みたい」と感じることがほとんど。でも、時には本当に5分で終えることも大切なんです。

そうすると、「読書=負担」という考え方が少しずつ変わっていきます。

4. 最初は「楽しい」を優先する

文学賞を取った名作や古典を読まなきゃいけない、なんてきまりはありません。最初は純粋に自分が楽しめる本、興味のある分野の本を選びましょう。

マンガでも、ライトノベルでも、写真集でも全然OK。「読書として認められるのかな…」なんて考える必要はないんです。たとえば、料理が好きな方なら料理本から読書を始めて、徐々に小説にも興味が広がっていくかもしれません。入口はどこでもいいんです。

matari.

僕は足つぼが趣味なので「足つぼを解説した本」はめっちゃ楽しく読めました!

5. 「途中でやめてもOK」と自分に許可を出す

意外と重要なポイントかもしれません。本に合わないと感じたら、途中でやめる勇気も必要です。「せっかく買ったから」「有名な本だから」と無理して読み続けると、読書自体がつらい作業になってしまいます。

僕も以前、話題のビジネス書を無理して読もうとして挫折した経験があります。今思えば、あの時点で別の本に切り替えれば良かったなと感じています。

6. 読書の記録をつける

「今日も5分、クリア!」と記録するだけでも、達成感が生まれます。手帳やカレンダーに印をつけたり、読書記録アプリを使ったりと、方法は何でもOK。

続けていることを目で見える形にすると、意外なやる気につながるものです。

7. SNSでシェアしない勇気も大事

少し意外かもしれませんが、「今日は○○を読みました!」とすぐにSNSでシェアしたくなる気持ち、わかります。でも、時には読書を自分だけの時間として楽しむのも大切です。

他の人の反応を気にせず、純粋に自分と本との対話を楽しんでみてください。

5分読書で人生が少しずつ変わる小さな変化

「たった5分の読書で何が変わるの?」と思うかもしれません。正直なところ、劇的な変化は最初はないかもしれません。でも、小さな積み重ねが、やがて大きな変化につながっていきます。

  • 集中力のゆるやかな向上
  • 睡眠の質の改善
  • 語彙力や表現力のさりげない向上
  • 新しい興味との出会い

集中力のゆるやかな向上

スマホやSNSに慣れた現代人の脳は、長い時間の集中が苦手になっていると言われています。でも、5分間だけ本に集中する習慣が、少しずつ脳の筋トレになるんですよ。ある日「あれ?いつの間にか30分も読んでた!」という体験ができるかもしれません。

僕自身、はじめは5分でも集中力が切れていましたが、1-2か月ほど続けたところで変化がありました。いつの間にかカフェで1時間近く読書に没頭できました。

睡眠の質の改善

ブルーライトを出すスマホとちがって、紙の本は睡眠を妨げる心配がありません。

寝る前の5分読書は、良質な睡眠への入り口になることも多いですね。「なんとなく眠りが深くなった気がする」という感想もよく耳にします。

語彙力や表現力のさりげない向上

気づかないうちに、本から学んだ言葉や表現が日常会話に自然と溶け込んできますよ。「この言い回し、先日読んだ本で見かけたな」なんて経験は、とても楽しいものです。読書を続けることで、自分の表現の幅が広がっていくんです。

新しい興味との出会い

思いがけず新しい分野に興味を持つきっかけになることも少なくありません。

僕は歴史が苦手でしたが、歴史小説をきっかけに変化がありました。今では歴史ドキュメンタリーも楽しめるようになりましたよ。本との出会いは、新しい自分との出会いでもあるのです。

読書初心者によくある質問と回答

最後に、読書を始めようとする方からよく聞かれる質問にお答えしたいと思います。

電子書籍とスマホアプリは「5分読書」に向いていますか?

もちろんです!電子書籍なら持ち運びも便利ですし、スマホに入れておけば隙間時間に読めるメリットがあります。ただ、通知がポップアップしやすいので、読書中は機内モードにするなど工夫があると良いかもしれません。

何から読めばいいのか分からない…

自分の好きな映画や趣味に関連した本から始めるのがおすすめです。また、「○○さんの人生を変えた10冊」といった記事から探すのも一つの手です。

近所に図書館があれば、司書さんに相談するのも良い方法です。彼らは本のプロですから、あなたにぴったりの一冊を見つけてくれるかもしれませんよ。

内容を忘れてしまうのが不安…

これは多くの人が感じる悩みです。でも、すべてを覚える必要はありません。印象に残ったフレーズにマーカーを引いたり、メモを取ったりするのも一つの方法です。

それでも忘れるのは当然のこと。大切なのは、その時に感じた感動や考えたことが、どこかであなたの一部になっていることです。

読むペースが遅くて…

読書は競争ではありません。ゆっくり読むことで、文章の味わいや著者の意図をより深く理解できることもあります。自分のペースを大切にしてくださいね。

まとめ:あなたの「5分」が作る新しい世界

「1日5分」。たった300秒の積み重ねが、やがてあなたの世界を少しずつ広げていきます。

最初は「本を読まなきゃ」という義務感から始まったとしても、いつの間にか「本が読みたい」という欲求に変わっていくはず。そして、その小さな習慣が、豊かな人生の伏線になるかもしれません。

今日から、ぜひあなたの「5分読書」を始めてみませんか?完璧を目指さなくていい。続けられなくても自分を責めなくていい。ただ、本を手に取る、そのシンプルな行動から始めましょう!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次